研 究 報 告・加藤 幸一
● 各地区『石仏』
桜井地区石仏 新方地区石仏 大袋地区石仏
増林地区石仏 大沢・越谷地区石仏
荻島地区石仏 出羽地区石仏
大相模地区石仏 蒲生地区石仏 川柳地区石仏
越谷市に散在する石仏・石塔について
 ↑ 「個人情報」の許諾済みの地区より順次掲載致します。 
● 各地区『新編武蔵風土記稿』
桜井地区「新編武蔵風土記稿」 新方地区「新編武蔵風土記稿」
大袋地区「新編武蔵風土記稿」 増林地区「新編武蔵風土記稿」
大沢・越ヶ谷地区「新編武蔵風土記稿」
荻島地区「新編武蔵風土記稿」 出羽地区「新編武蔵風土記稿」
大相模地区「新編武蔵風土記稿」
蒲生地区「新編武蔵風土記稿」 川柳地区「新編武蔵風土記稿」
● 図書館講座
● 平成24年「越谷市内とその周辺の河川の歴史」
● 平成25年「戦前・戦中・戦後の越谷」
● 平成26年「越谷市内とその周辺の庚申塔」
● 平成27年「越谷市内 出羽地区の歴史」
● 平成28年「越ケ谷・大沢地区の歴史」
● 平成29年「越谷市内 新方地区の歴史」
● 平成30年「大相模地区西部の歴史」
● 平成31年「大相模地区東部の歴史」
● 川のあるまち−越谷文化(越谷市教育委員会 許諾済
第9号 H3年3月刊 正徳五年造立とされる大聖寺山門について
第27号 H21年3月刊 四国で亡くなった六十六部行者
第28号 H22年3月刊 新川と岩槻古道
第29号 H23年3月刊 花田のお地蔵様(スナッカラ地蔵)
第30号 H24年3月刊 大相模の不動尊(大聖寺)と不動道
第31号 H25年3月刊 江戸時代以前の奥州道
第32号 H26年3月刊 越谷市内のさまざまな庚申塔
第33号 H27年3月刊 大沢香取神社の彫刻
第34号 H28年3月刊 越谷市内のさまざまな石仏
第35号 H29年3月刊 越谷市内の石仏ベストテン
第36号 H30年3月刊 越谷の歴史解明に役立つ石仏ベストテン
第37号 H31年3月刊 越谷市内の「南百の百万遍」 
第38号 R2年3月刊 越谷に残る「道しるべ」ベストテン(元荒川北側編)
第39号 R3年3月刊 越谷に残る「道しるべ」ベストテン(元荒川南側編)
第40号 R4年3月刊 安国寺の安政コレラの碑
● 研究報告
●江戸時代以前の越谷を通る奥州古道(令和5年8月改訂)
●江戸時代以前の越谷を通る古奥州道(一考察)
●大聖寺の九月四日の梨市と家康の戦勝祈願
●越谷に家康の御殿があった!
●増林の御茶屋御殿
●越ヶ谷御殿周辺の古道
●戦争遺跡・幻の越谷陸軍飛行場
●天和三年「越谷神明縁起」
●越谷市内を流れる明治初期の千間堀
●越ヶ谷の久伊豆神社の歴史と秋祭り
大相模(旧・見田方村)八坂神社裏の「オイテケ堀」伝説
●河川史研究倶楽部主催 増林の埋堀巡検 解説資料 平成26年4月
●武州大相模不動明王瑞像記
●大聖寺保管の板碑紹介
●大沢香取神社の彫刻
●天保七年の長島村絵地図
●葛西用水にある享保年間の市川へ行く道しるべ
●越谷周辺の六阿弥陀と御読歌
●元荒川(南荻島)出土の板碑群
●谷古田取水口公園 道標付き庚申塔
●武蔵国三十三箇所観音霊場巡りと越谷
●鳥文斎細田栄之の「瓦曽根溜井図」
456 烏八臼の石仏 ―鳥(ちょう)八臼というべきか?―
437 出羽地区歴史散策 赤山街道と岩槻古道を歩く
436 越谷市内の領地朱印状
140 越谷吾山について
275 葛西用水にある享保年間の市川へ行く道しるべ
142 瓦曽根村名主中村家の歴史
04 越谷地域の町村の変遷 −市制施行50周年を迎えて−
159 絵馬の変遷
627 暦について
628 不動明王座像 増林・A家秘蔵の「円空仏」
754 H20年1月12日
平成19年度 東伊興小 第4回 地域公開講座 テーマ「知っておきたい仏像の見方」
635 大人の学校2004 越谷の石仏に出逢う 石仏の見方・楽しみ方 

638 印章と花押
691 変体仮名(26年4月改訂)
187 ばとうかん(屋号)脇の不動道の道しるべ
149 石仏の見方・楽しみ方
279 市町村合併の歴史
457 神道について
458 小絵馬百選
281 庚申塔と日時
459 修験道
130 大聖寺の天保十年庚申塔
87 神明町1丁目集会所保管の三蔵院本尊
336 88か所 弘法大師霊場の御詠歌
64 市内平方 虚空蔵菩薩の版木を発見
155 石仏と民間信仰
208 四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者

113 染谷家土蔵の鬼瓦
67 石造物にみられる謎の「盃状穴」
301 梵字の基礎−石仏を理解するために−
461 江戸時代の銭湯
463 寺小屋
464 七福神信仰
488 変体仮名
490 大聖寺 卍亀碑 その1
491 大聖寺 卍亀碑 その2
628 和賛地蔵 清蔵寺
旧大枝村(春日部市)歓喜院の明治の水準点「高低測量几号」
新方領古隅田川と梅若伝説、隅田川
史跡めぐり レジュメ
史跡めぐり 第141回 昭和60年9月22日
 日本橋・銀座方面 魚河岸跡記念碑 啄木碑
史跡めぐり 第144回 昭和61年4月29日
 都内谷中方面 大名時計博物館 露伴旧居跡
史跡めぐり 第146回 昭和61年7月27日
 都内四谷方面 江戸城外堀跡 四谷見附
史跡めぐり 第152回 昭和62年4月26日
 都下小金井方面 近藤勇の墓 野川の水車
史跡めぐり 第155回 昭和62年9月23日
 早稲田・目白台方面 堀部安兵衛仇討の碑
史跡めぐり 第159回 昭和63年4月24日
 竹の塚・伊興方面 大門及び大欅の跡
史跡めぐり 第190回 平成4年3月29日
 玉川上水緑道(武蔵野の面影残る緑の散歩道)
史跡めぐり 第312回 平成15年3月2日
 元荒川沿いの元荒川沿いの石仏と梅林公園
史跡めぐり 第339回 平成17年4月2日
 自然が残る春日部の古利根川土手道散策
史跡めぐり 第345回 平成17年9月24日
 江戸時代のお彼岸の行事 越谷・六阿弥陀めぐり
史跡めぐり 第357回 平成18年7月22日
 中川船番所資料館と荒川ロックゲート
史跡めぐり 第363回 平成19年1月3日 日本橋七福神めぐり
史跡めぐり 第375回 平成20年1月3日 伊興七福神めぐり
史跡めぐり 第387回 平成21年1月3日 谷中七福神めぐり
史跡めぐり 第398回 平成22年1月3日 隅田川七福神めぐり
史跡めぐり 第412回 平成23年1月3日 小石川七福神めぐり
史跡めぐり 第422回 平成24年1月3日 亀戸七福神めぐり
史跡めぐり 第434回 平成25年1月3日 山の手・新宿七福神めぐり
史跡めぐり 第445回
 平成26年1月5日 千寿七福神めぐり
史跡めぐり 第456回 平成27年1月4日 深川七福神めぐり
史跡めぐり 第465回 平成28年1月4日 下谷七福神めぐり
史跡めぐり 第476回 平成29年1月4日 東海七福神めぐり(品川)
史跡めぐり 第486回  平成30年1月7日 柴又七福神めぐり
史跡めぐり 第496回 平成31年1月6日 谷中七福神めぐり
ホ ー ム ご 案 内 更 新 情 報 史跡めぐり 研 究 報 告 展 示 会 講 演 会 会 報 そ の 他 リ ン ク
Copyright(c) NPO法人越谷市郷土研究会 All Rights Reserved.