|
|||||||||||
● 各地区『石仏』 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
● 各地区『新編武蔵風土記稿』 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
● 図書館講座 | |||||||||||
|
|||||||||||
● 川のあるまち−越谷文化(越谷市教育委員会 許諾済) | |||||||||||
● 研究報告 | |||||||||||
|
|||||||||||
●大相模(旧・見田方村)八坂神社裏の「オイテケ堀」伝説 ●河川史研究倶楽部主催 増林の埋堀巡検 解説資料 平成26年4月 ●武州大相模不動明王瑞像記 ●大聖寺保管の板碑紹介 ●大沢香取神社の彫刻 ●天保七年の長島村絵地図 ●葛西用水にある享保年間の市川へ行く道しるべ ●越谷周辺の六阿弥陀と御読歌 ●元荒川(南荻島)出土の板碑群 ●谷古田取水口公園 道標付き庚申塔 ●武蔵国三十三箇所観音霊場巡りと越谷 ●鳥文斎細田栄之の「瓦曽根溜井図」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 628 不動明王座像 増林・A家秘蔵の「円空仏」 ![]() 平成19年度 東伊興小 第4回 地域公開講座 テーマ「知っておきたい仏像の見方」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧大枝村(春日部市)歓喜院の明治の水準点「高低測量几号」 新方領古隅田川と梅若伝説、隅田川 |
|||||||||||
史跡めぐり レジュメ | |||||||||||
![]() 日本橋・銀座方面 魚河岸跡記念碑 啄木碑 ![]() 都内谷中方面 大名時計博物館 露伴旧居跡 ![]() 都内四谷方面 江戸城外堀跡 四谷見附 ![]() 都下小金井方面 近藤勇の墓 野川の水車 ![]() 早稲田・目白台方面 堀部安兵衛仇討の碑 ![]() 竹の塚・伊興方面 大門及び大欅の跡 ![]() 玉川上水緑道(武蔵野の面影残る緑の散歩道) ![]() 元荒川沿いの元荒川沿いの石仏と梅林公園 ![]() 自然が残る春日部の古利根川土手道散策 ![]() 江戸時代のお彼岸の行事 越谷・六阿弥陀めぐり ![]() 中川船番所資料館と荒川ロックゲート 史跡めぐり 第363回 平成19年1月3日 日本橋七福神めぐり ![]() 史跡めぐり 第387回 平成21年1月3日 谷中七福神めぐり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 史跡めぐり 第456回 平成27年1月4日 深川七福神めぐり 史跡めぐり 第465回 平成28年1月4日 下谷七福神めぐり 史跡めぐり 第476回 平成29年1月4日 東海七福神めぐり(品川) 史跡めぐり 第486回 平成30年1月7日 柴又七福神めぐり 史跡めぐり 第496回 平成31年1月6日 谷中七福神めぐり |
|
|||||||||||
Copyright(c) NPO法人越谷市郷土研究会 All Rights Reserved. |