研 究 報 告・秦野 秀明
ホーム
>
研究報告・秦野 秀明
ホーム
更新情報
入会案内
アーカイブ
研究報告
展示会
活動案内
レポート
会員のページ
●旧砂原村と旧小曽川村の鎮守から推定した両村の来歴 秦野 秀明
● 令和4年(2022)10月8日第15回協働フェスタ「越谷の地場産業」秦野 秀明
● 逆転の発想が生んだ発見 秦野 秀明
● 明治期の「浄庵用水(堀)」の流路 秦野 秀明
●「旧・花田用水」の流路の「位置環境」の比較 秦野 秀明
●「越谷飛行場」と「送電線鉄塔」の基礎の遺構群 秦野 秀明
●「袋山古川」旧河道にある「暗渠」の現況 秦野 秀明
● カスリーン台風と越谷市の治水の歴史 秦野 秀明
● 越谷市内の「河畔砂丘」及び「自然堤防」の標高 秦野 秀明
● 旧大間野村の「元禄八年」の検地 秦野 秀明
● 越谷市増林地区における「新方川」の流路変遷
● ネーミング バラエティー 越谷市の地名っ 秦野 秀明
● 越谷市内に存在した「軍需工場」への「引き込み線」 秦野 秀明
● 元禄十六年、水野織部長福の見た「勢至菩薩像」 秦野 秀明
● 越谷市内の高低測量几号の基準点はA.P.でもT.P.でもなかった 秦野 秀明
● 旧船渡村の不動院は大泉院の別称で「会之川」の中島跡にあったのか 秦野 秀明
● 福島新田と岩付衆福嶋氏 秦野 秀明
● 河川の造った地形 ―越谷市内の河畔砂丘と自然堤防― 秦野 秀明
● 越谷市内唯一の「庚申講」の銘文のある「手水石」 秦野 秀明
● 越谷市内の寛文年間造立の「阿弥陀如来像庚申塔」三基 秦野 秀明
●「河畔砂丘」形成の法則 秦野 秀明
● 北西からの季節風と「東越谷河畔砂丘」 秦野 秀明
●「袋山(隅ノ山)」の頂上 秦野 秀明
●「新川の掘替」完成までの道のり 秦野 秀明
●「幻の村」山谷村の来歴 秦野 秀明
●「宗門人別改帳」を利用した「石造物造立者(願主)」特定の試み 秦野 秀明
● 旧千疋村の「中嶋」 秦野 秀明
● 越谷型青面金剛像庚申塔 秦野 秀明
● 四本圦(しほんいり) 秦野 秀明
● 大沢町巡検資料 平成25年4月4日実施 秦野 秀明(案内)
● 往古奥州道と押立堤 秦野 秀明
● 越谷市内三例目の『高低測量几(き)号』 秦野 秀明
● 船橋市西図書館蔵「下総之国図」と越ヶ谷会田氏 秦野 秀明
● 越谷市内の明治の水準点『高低測量几(き)号』 秦野 秀明
● 幻の「西方村字行人塚大相模不動道標」を求めて 秦野 秀明
● 大沢香取神社の二之鳥居にある「天満宮」の扁額の謎 秦野 秀明
● 越谷市内を流れる元荒川は元・利根川だった 秦野 秀明
●
中
世
東
国水運史から
見
た
『吾妻鏡』
建
久五年六月三十日条
の
問
題 秦野 秀明
ホ ー ム
更 新 情 報
入 会 案 内
アーカイブ
研 究 報 告
展 示 会
活 動 案 内
レ ポ ー ト
会員のページ
Copyright(c) NPO法人越谷市郷土研究会 All Rights Reserved.